毎日のお弁当作り、特に木曜日は疲れが出てきて、ついつい手を抜きたくなってしまいますよね。でも、会社での昼食タイムは一日の中でも大切なリフレッシュの時間。今回は、もう一息で完成する、見た目も華やかで栄養バランスの取れたお弁当のアイデアをご紹介します。
木曜日の朝は特に忙しいもの。前日の疲れも残っているし、週末までもう少しという気持ちで、ついつい手抜きになりがちです。でも、ちょっとした工夫で、見た目も味も満足できるお弁当が作れるんです。
まずは、基本のおかずから見ていきましょう。定番の卵焼きも、一工夫加えるだけで特別な一品に変身します。卵を溶く時に、めんつゆを少々加えるだけで、和風の上品な味わいに。さらに、青ねぎを細かく刻んで加えれば、彩りも良く、風味も豊かになります。卵焼きは、お弁当の主役級の存在。これが美味しければ、他のおかずは少し手を抜いても許されるはず。
次におすすめなのが、作り置きを活用したおかずです。週の初めに作っておいた常備菜を、木曜日のお弁当に活用するのがポイント。例えば、煮物は月曜日に大量に作っておけば、木曜日まで美味しく食べられます。かぼちゃの煮物や筑前煮なら、冷蔵保存で3-4日は持ちますし、むしろ味が染み込んでより美味しくなります。
お肉のおかずも、工夫次第で簡単に作れます。豚肉の生姜焼きは、前日の夜に下味をつけておけば、朝は焼くだけ。生姜をたっぷり使えば、疲れた体にも優しい一品になります。また、鶏むね肉を使った照り焼きも、下味冷凍しておけば、解凍して焼くだけで完成。お財布にも優しく、時短にもなる優れものです。
野菜のおかずは、彩りと栄養を考えて選びましょう。ブロッコリーは、電子レンジで1分チンするだけで食べごろに。塩もみキャベツは、朝の準備時間に揉んでおけば、お昼までにちょうど良い味に仕上がります。ミニトマトやプチカラーピーマンなど、そのまま詰められる野菜を常備しておくのも賢い選択です。
お弁当の華である主食も、ちょっとした工夫で特別感が出せます。白ご飯に黒ごまをふりかけるだけで、見た目も味も格上げ。混ぜご飯なら、冷凍しておいた炊き込みご飯を活用するのがおすすめ。高菜や梅、しらすなど、好みの具材を混ぜ込んだご飯を作り置きしておけば、木曜日の朝も慌てずに済みます。
お弁当箱の詰め方にも、ちょっとしたコツがあります。まずは、主食とおかずをしっかり仕切ること。これだけで見た目が整います。おかずは色どりを考えて配置し、隙間にはミニトマトや茹でたインゲン、プチカラーピーマンなどを詰めれば、見た目も華やかに。
会社での昼食は、仕事の合間の大切な休息時間。特に木曜日は、週末までもう一息という時期だからこそ、美味しいお弁当で元気をチャージしたいものです。朝の15分で作れる、具体的なレシピをご紹介しましょう。
「15分でできる!木曜日の元気チャージ弁当」
1. 卵焼き(3分)
材料:卵2個、めんつゆ小さじ1、青ねぎ適量
作り方:卵を溶いてめんつゆと刻んだ青ねぎを加え、薄く油を引いたフライパンで巻く
2. 豚肉の生姜焼き(5分)
材料:豚肉100g、生姜、醤油、みりん
作り方:前日に下味をつけておいた肉を、朝にフライパンで手早く焼く
3. 付け合わせの野菜(2分)
ブロッコリー(レンジ1分)、ミニトマト、キャベツの塩もみ
4. ご飯(5分)
作り方:温かいご飯に黒ごまをふりかけ、しっかり混ぜる
これらを彩りよく詰めれば、栄養バランスの取れた見栄えの良いお弁当の完成です。
さらに、時短のコツをいくつかご紹介します。前日の夜に、お弁当箱や箸、保冷剤などを準備しておくことで、朝の混乱を防げます。また、週末に作り置きおかずを準備しておけば、平日の朝はそれを詰めるだけで済みます。
木曜日は特に疲れが出やすい曜日。だからこそ、美味しいお弁当で自分にご褒美を。会社での昼食タイムが、午後への活力となることでしょう。手間をかけすぎず、でも見た目も味も満足できる。そんなお弁当作りのコツを意識すれば、毎日のお弁当作りがもっと楽しくなるはずです。
最後に、お弁当作りの極意をひとつ。それは、完璧を求めすぎないこと。時には市販のおかずを活用したり、作り置きに頼ったりするのも賢明な選択です。大切なのは、続けられることと、食べる時の笑顔。そう考えれば、木曜日のお弁当作りも、もう一息の頑張りどころとなるはずです。
コメント