土曜日の野外ピクニックに最適!友達と楽しむ華やかおべんとうレシピ

ALT

週末のお出かけが待ち遠しい季節になってきましたね。特に土曜日は友人とゆっくり過ごせる大切な時間。そんな特別な日には、手作りのお弁当を持って野外でピクニックなんていかがでしょうか?今回は、友達と楽しむピクニックにぴったりの、見た目も可愛くて美味しいお弁当のアイデアをご紹介します。

まずは、お弁当作りの基本的なポイントからお話ししましょう。野外で食べるお弁当は、長時間持ち運びする可能性があるため、食材選びや詰め方に少し工夫が必要です。傷みにくい食材を選び、しっかりと冷ましてから詰めることで、安全においしく食べられます。

メインおかずの定番といえば、やはりからあげです。からあげは冷めても美味しく、みんなが喜ぶ王道メニュー。作り方も簡単で、前日の夜に下準備しておけば、朝は揚げるだけでOK。鶏もも肉を一口大に切り、醤油、酒、生姜のすりおろしで30分ほど漬け込みます。その後、片栗粉をまぶして170度の油でカラッと揚げれば完成です。

彩り豊かな野菜のおかずも欠かせません。ミニトマトやブロッコリー、パプリカなどカラフルな野菜を使えば、見た目も華やかに。特におすすめなのが、茹でブロッコリーの塩昆布和え。ブロッコリーを小房に分けて茹で、塩昆布と和えるだけの簡単レシピですが、野外でも美味しく食べられる優秀なおかずです。

卵焼きも外せないメニューの一つ。甘めの味付けにすれば子供から大人まで喜んでくれます。卵4個に、砂糖小さじ1、みりん小さじ1、塩少々を加えて混ぜ、薄く油を引いたフライパンで巻いていきます。巻き終わったら、粗熱を取ってから切り分けましょう。

お弁当に彩りを添える野菜の飾り切りも、ちょっとした工夫で見栄えがグッと良くなります。にんじんを花形に抜いたり、きゅうりを薄く輪切りにして花びらのように並べたり。見た目が可愛いと、写真映えも抜群です。

おにぎりは、具材を変えることで様々なバリエーションを楽しめます。梅干し、鮭、ツナマヨネーズなど定番の具材に加えて、季節の食材を取り入れるのもおすすめ。春なら菜の花と釜揚げしらすの組み合わせ、夏は梅干しと大葉、秋は秋刀魚の蒲焼き、冬は高菜漬けなど、季節感のある具材で変化をつけましょう。

デザートも忘れずに。フルーツは見た目も鮮やかで、さっぱりとした甘さが嬉しいデザートです。イチゴやブドウ、みかんなど、食べやすく切って入れましょう。ただし、水分の多いフルーツは他のおかずに影響が出ないよう、別容器に入れるのがポイントです。

お弁当箱選びも重要なポイント。最近は保冷機能付きのお弁当箱や、仕切りが付いていて詰めやすいものなど、様々なタイプが販売されています。野外で食べることを考えると、軽くて持ち運びやすい素材のものを選びましょう。

実際にお弁当を詰める時は、ご飯を詰めたら少し隙間を作り、おかずはその隙間にしっかりと詰めていきます。これにより、持ち運び中の崩れを防ぐことができます。また、お弁当箱の底に食べやすい大きさに切ったレタスを敷くと、見た目も良く、野菜も摂取できて一石二鳥です。

保冷剤やランチョンマット、使い捨ての箸やおしぼりなども忘れずに持参しましょう。天気の良い土曜日、友達と公園や河原で広げるピクニックシートの上で、手作りのお弁当を囲めば、きっと素敵な思い出になるはずです。

お弁当作りに慣れていない方は、最初は簡単なおかずから始めてみましょう。慣れてきたら、少しずつレパートリーを増やしていけば良いのです。大切なのは、作る楽しさと食べる喜びを共有できること。手作りのお弁当には、作り手の愛情がたっぷり詰まっています。

友達との楽しい時間をより特別なものにする、手作りのお弁当。季節の食材を取り入れながら、見た目も味も楽しめる素敵なお弁当作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。きっと、「次はどんなお弁当を作ろうかな」と、お弁当作りが楽しみになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました