毎日のお弁当作り、特に水曜日は週の疲れが出始める頃ですよね。でも、その日こそ栄養バランスの良いお弁当で元気をチャージしたいもの。今回は、水曜日の会社ランチにぴったりな、見た目も可愛くて作り置きもできる、週の折り返しを乗り切るためのお弁当レシピをご紹介します。
まず押さえておきたいのが、水曜日のお弁当作りのコツ。火曜日の夜は少し疲れが溜まっている頃なので、シンプルで手早く作れるメニューを選ぶことがポイントです。また、翌日の午後までしっかり保つよう、食材選びにも気を配りましょう。
メインおかずの定番といえば、チキン南蛮です。作り方も簡単で、冷めても美味しいんです。鶏むね肉を一口大に切り、塩こしょうで下味をつけます。片栗粉をまぶして揚げ焼きにしたら、甘酢あんをからめるだけ。タルタルソースは市販のマヨネーズにゆで卵、みじん切りの玉ねぎ、パセリを混ぜるだけでOK。これなら前日の晩に作っておいても、翌日美味しく食べられます。
副菜は彩り豊かに仕上げましょう。ほうれん草のお浸しは、茹でて水気を絞ったら、醤油とごま油で和えるだけ。黄色いプチトマトを添えれば、彩りも栄養も満点です。キャベツの千切りは、水曜日の朝に切って塩もみするだけ。シャキシャキ感が長持ちする上、お腹の調子を整えてくれます。
卵焼きは、お弁当の定番中の定番。でも、ちょっとしたひと工夫で特別感を出せます。卵液に薄切りハムとチーズを入れれば、見た目も味も格上げ。巻き終わりにケチャップで小さなハートを描けば、水曜日の気分も上がること間違いなしです。
常備菜として作っておくと便利なのが、切り干し大根の煮物。戻した切り干し大根を人参、油揚げと一緒に煮るだけですが、日持ちが良く、食物繊維たっぷりで午後の仕事も乗り切れます。
ご飯は白ご飯だけでなく、混ぜご飯にするのもおすすめ。塩昆布とごまを混ぜるだけで、簡単に味付けご飯の完成です。梅干しを中央に置けば、見た目も日本的で素敵です。
デザートには、ミニトマトやブドウなど、手軽に食べられる果物を。ビタミンCの補給にもなり、午後の眠気防止にも効果的です。
お弁当箱の詰め方にも、ちょっとしたコツがあります。主菜を中心に置き、副菜は色どりよく配置。食材同士が混ざらないよう、レタスやパセリで仕切りを作るのもポイントです。
作り置きができるおかずは、週末にまとめて作っておくと便利です。例えば、煮物や和え物は冷凍保存も可能。朝は解凍して詰めるだけで、手早くお弁当が完成します。
会社での昼食時間は、一日の中でもホッと一息つける大切な時間。特に水曜日は、週の折り返し地点。美味しいお弁当で午後からの仕事も頑張れます。
お弁当作りで大切なのは、見た目の華やかさだけでなく、栄養バランス。主食・主菜・副菜をバランスよく詰めることで、午後の仕事も集中して取り組めます。
また、季節の食材を取り入れるのも良いアイデアです。春なら新玉ねぎやアスパラガス、夏なら茄子やオクラ、秋は秋刀魚や栗、冬は大根や白菜など、旬の食材を使うことで季節感も演出できます。
食中毒予防も忘れずに。夏場は特に気を付けたいポイントです。お弁当は朝作って昼に食べるまで常温で保管することが多いので、傷みやすい食材の使用は控えめにしましょう。保冷剤を入れたり、食材の加熱をしっかりするなど、基本的な衛生管理も大切です。
最後に、お弁当作りを楽しむコツをご紹介。毎日同じメニューになりがちですが、週替わりでテーマを決めてみるのはいかがでしょうか。例えば「和風週間」「洋風週間」など、バリエーションを付けることで、作る方も食べる方も飽きずに続けられます。
水曜日のお弁当は、週の折り返しを元気に乗り切るための大切な活力源。簡単で美味しく、見た目も楽しいお弁当で、充実した一日を過ごしましょう。ちょっとした工夫と愛情を込めて作れば、きっと午後からの仕事も頑張れるはずです。
コメント