毎週水曜日、週の折り返し地点でモチベーションが下がりがちな私たち。そんな時こそ、美味しいお弁当で心も体も元気を取り戻したいものですよね。今回は、会社で食べる水曜日のお弁当に特化した、簡単で栄養バランスの良いレシピをご紹介します。
朝の忙しい時間帯でも作れる、時短で見た目も華やかなお弁当作りのコツをお伝えしていきましょう。疲れがちな水曜日だからこそ、彩り豊かで食欲をそそるお弁当があれば、午後からの仕事も頑張れるはずです。
まずは、基本のおかずから見ていきましょう。定番の卵焼きは、前日の夜に下準備をしておくとさらに楽になります。卵を溶いて調味料(砂糖小さじ1、醤油小さじ1/2、塩少々)を加えて冷蔵庫で保存。朝は焼くだけでOKです。さらに、一工夫加えて、中に小さく刻んだほうれん草を入れると栄養価もアップ。緑の色合いが映える華やかな卵焼きの完成です。
次におすすめなのが、作り置きできる肉巻きおかずです。薄切り豚肉でアスパラガスやいんげん、人参などを巻いて、醤油、みりん、酒で味付けし、フライパンで転がしながら焼きます。前日の夜に作っておけば、朝は詰めるだけ。野菜も摂取できて、メインおかずとして見栄えも抜群です。
水曜日の疲れた体に嬉しい、簡単な副菜レシピもご紹介します。ブロッコリーのごま和えは、電子レンジで加熱したブロッコリーに、すりごまと醤油を和えるだけ。彩りが良く、栄養価も高い一品です。さらに、プチトマトを添えれば、赤と緑のコントラストで見た目も華やかになります。
お弁当の隙間を埋める小さなおかずも重要です。ウインナーを花の形に切り込みを入れて焼いたり、薄焼き卵を細く切って錦糸卵にしたり、小さな工夫で見た目がグッと良くなります。また、市販の煮物や漬物を活用するのも、時短の秘訣です。
炭水化物は、白米だけでなく、週の真ん中の水曜日は雑穀米や玄米をブレンドしてみましょう。食物繊維が豊富で、午後の眠気防止にも効果的です。おにぎりにする場合は、梅干しや鮭、昆布などの具材を入れると、味にメリハリが出て飽きません。
会社での昼食時間をより楽しくするために、お弁当の詰め方にもこだわりましょう。仕切りがついたお弁当箱を使えば、おかずが混ざることなく、見た目も美しく保てます。また、シリコンカップを使うと、彩りよく仕切ることができ、洗って繰り返し使えるのでエコにも貢献できます。
季節の食材を取り入れるのも、お弁当作りの醍醐味です。春は新玉ねぎやアスパラガス、夏はオクラやズッキーニ、秋は秋刀魚や栗、冬は大根や白菜など、旬の食材を使うことで、自然と体に必要な栄養素を摂取できます。
お弁当作りで重要なのは、衛生面への配慮です。特に暖かい季節は食中毒のリスクが高まります。おかずは十分に火を通し、完全に冷ましてから詰めることが大切です。また、保冷剤やお弁当用の保冷バッグを活用して、食べるまで適切な温度を保ちましょう。
週の折り返し水曜日は、特に疲れが出やすい日です。そんな日は、普段より少し贅沢な食材を一品加えてみるのもおすすめです。例えば、海老フライや唐揚げなど、少し手間はかかりますが、前日に下準備をしておけば、朝は揚げるだけで立派な一品になります。
お弁当作りの効率を上げるために、週末に下準備をしておくのも賢い方法です。野菜の下処理や、煮物、焼き物など作り置きできるおかずを準備しておけば、平日の朝はそれらを組み合わせるだけで済みます。特に水曜日は疲れが出やすいので、このような時短テクニックを活用したいものです。
最後に、彩りよく見せるコツをお伝えします。赤(トマト、人参)、緑(ブロッコリー、いんげん)、黄(卵焼き、コーン)、白(ご飯、大根)、黒(ひじき、のり)の5色を意識して詰めることで、栄養バランスも良く、見た目も華やかな弁当に仕上がります。
このように、少しの工夫と準備で、水曜日の会社ランチがより楽しみになるお弁当が作れます。疲れが出やすい週の折り返しだからこそ、心も体も元気になれる手作りのお弁当で、午後からの仕事も頑張りましょう。毎日のことだからこそ、効率よく、でも愛情たっぷりのお弁当作りを心がけたいものです。
コメント