週の半ばを過ぎ、木曜日。なんとなく疲れが出てきて、もう一息という時期だからこそ、お弁当作りに少し手を抜きたくなりますよね。でも、栄養バランスが偏ってしまうと、午後の仕事に影響が出てしまうかもしれません。今回は、木曜日の会社ランチにぴったりの、簡単でも見た目が華やかで、栄養満点のお弁当レシピをご紹介します。
まず大切なのは、彩り豊かな食材選びです。赤、緑、黄色など、様々な色の食材を取り入れることで、見た目の楽しさだけでなく、必要な栄養素もバランスよく摂取することができます。木曜日は特に疲れが出やすい日なので、ビタミンB群が豊富な食材を意識的に取り入れましょう。
メインおかずには、前日の夜に下準備ができる「照り焼きチキン」がおすすめです。鶏もも肉に、醤油、みりん、酒を同量ずつ混ぜた調味液に30分ほど漬け込んでおきます。朝は、フライパンで両面をこんがりと焼くだけ。仕上げに生姜のすりおろしを加えると、さっぱりとした味わいになり、食欲をそそります。
付け合わせには、レンジで簡単に作れる「カラフル野菜のナムル」を。ほうれん草、にんじん、もやしを電子レンジで加熱し、ごま油、塩、すりごま、少量の醤油で和えるだけです。彩りが鮮やかで、食物繊維も豊富。朝の慌ただしい時間でも、5分程度で完成します。
卵料理も、お弁当には欠かせません。「ほうれん草の卵焼き」なら、栄養価も見た目も◎。ほうれん草を細かく刻んで卵液に混ぜ、一般的な卵焼きを作る要領で焼き上げます。緑の色合いが美しく、鉄分も補給できる優れものです。
副菜として、「パプリカとコーンのマリネ」もおすすめ。赤パプリカと黄パプリカを細切りにし、缶コーンと共に、オリーブオイル、塩、こしょう、レモン汁で和えるだけ。前日の夜に作っておけば、朝は詰めるだけでOK。冷蔵保存で3日程度持つので、週の始めにまとめて作っておくと便利です。
お弁当に彩りを添える定番、ミニトマトも忘れずに。丸ごと入れても良いですが、半分に切って塩少々をふりかけると、より食べやすくなります。プチプチとした食感も楽しく、リコピンたっぷりで美容効果も期待できます。
炭水化物は、白米だけでなく、雑穀を混ぜ込むことをおすすめします。五穀米や十穀米を使うことで、食物繊維が増え、満腹感も持続。午後の仕事中のエネルギー切れを防ぐことができます。
木曜日は特に疲れが出やすい日だからこそ、デザート代わりに「干しぶどう」や「ナッツ類」を小分けにして入れておくと良いでしょう。午後の小腹が空いた時に、これらを食べることで、糖分とミネラルを補給でき、集中力の維持にも役立ちます。
お弁当箱の選び方も重要です。会社で使うお弁当箱は、500ml〜600ml程度の容量があれば十分。仕切り付きのものを選べば、おかずの盛り付けも簡単です。保温機能付きのお弁当箱を使えば、温かいおかずは温かいまま、冷たいおかずは冷たいまま楽しめます。
盛り付けのコツは、「詰めすぎない」こと。適度な隙間があることで、見た目にも余裕が生まれ、食欲をそそります。また、おかずとおかずの間に、小さく切った lettuce やパセリを入れると、彩りが良くなるだけでなく、すき間を自然に埋めることができます。
お弁当作りの時短テクニックとして、休日に作り置きをしておくのもおすすめです。煮物や焼き物は、冷凍保存が可能なものが多いので、週末にまとめて作っておけば、平日の朝は解凍して詰めるだけで済みます。
会社での昼食時間は限られているため、食べやすさにも配慮が必要です。おかずは一口大にカットし、箸でつまみやすい大きさにそろえましょう。また、汁気の多いおかずは、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ってから詰めることで、ご飯がべちゃべちゃになるのを防げます。
木曜日のお弁当作りは、「もう一息」という気持ちを支える大切な自分へのご褒美でもあります。簡単でも栄養バランスの良い、見た目も楽しいお弁当を作ることで、午後からの仕事も頑張れる元気をチャージできます。毎日のお弁当作りを楽しみながら、健康的な食生活を心がけていきましょう。
これらのレシピやアイデアを参考に、あなたなりのアレンジを加えて、理想的な木曜日のお弁当を作ってみてください。きっと、会社での昼食時間が、より楽しみになることでしょう。
コメント